fc2ブログ
読書感想

「野の古典」読んだよ~

6 0



古典が嫌いっていう人は多いらしい。
けれども、かつては人々に愛されてきたものなんだし、
今で言うところの、エンタメ小説や漫画みたいなもんなのだ。
教育によいとされ、教科書に載っている「古典」って、
本当は全体のほんの一部。

たとえば、有名な一節でお馴染みの作品。
でも、もっと前後をよく読むと、言ってる事ってけっこう拍子抜けだよ、とか。
一見教訓が詰まってるように思える有名な昔ばなし、これってエロだよ、とか・・・。

なかなか読み下せない難解な古文に惑わされてしまっている人が多いけど、
古典ってそんなに怖くないよ!
むしろ昔の人のしょーもなさが詰まってて、気楽に楽しめるものなんだよ!

っていう内容でした。

古いもの、比較的新しいもの、有名なもの、マイナーなもの。
色々な作品が紹介されている。
それぞれ、おすすめの現代語訳の本が掲載されてるので、
気になった作品があれば、さらに読書を広げていくことが出来る。

古典へのいざないに。イイ感じでした。
学生の時、こんなふうに、まずは「おもしろみ」を教えてくれる先生がいるのといないのでは大違いなんだよね~。

まあそれはそれとして、昨今、必修科目から古文&漢文を無くすべきって議論がある。心情的には否定したいけど、実際問題、たしかにこれからの若い子は、身につけなければならない事があまりにも多すぎる気がするから、その意見も理解できる。正直わたしもこれに関してまだ自分の考えがまとまっているわけではないんだけど、でも、無くした代わりに現代文を増やすっていうんならそれはどうかなあ?って思う。そこ?そこなの?


にほんブログ村 にほんブログ村へ 
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.
あけぼう

あけぼう  

へろんさん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

そうなんですよね、古典の内容は面白いんですよね・・・。
好きにさせるのが先なのか、あとで必要になった時に自力で深めていきたいときのフックになるように、文法知識を与えておくのが良いのか・・・って考えたときに、後者を選んだってことなのかな。だとしたら、それって強者目線と言うか、頭いい人向けのやりかたですよね。官僚の人が考えがちなことなのかも。いやでも、むかしは高等教育じたいが、金持ちとか秀才とか、ある種の選ばれた人にしか与えられないものだったので、それでヨシ、とされて問題なかったのかも。むしろそれを引き継いだ人たちが漫然と何も変えてこなかったのが悪いのかもしれませんね。

2023/01/31 (Tue) 09:05 | EDIT | REPLY |   

へろん  

私はどっちかというと古典って苦手でしたが、古典の内容は面白かったと思いますね。つまり古文という言葉の法則ばかりを優先的に教えられて、その古文で描かれる中身までじっくり踏み込む暇もなかったので、古典好きになれなかったのではないかと。

古典を学ぶ本当の意義は昔からの文化や伝統や社会を知ることであって、古文の文法というのはそのための手段に過ぎない。その手段が目的化してしまっていることが、古典嫌いを増やしているのではないかと。

というのは結構昔から考えていることで、英語や数学や物理嫌いも全く同じ構図ではないかと思っています。

2023/01/30 (Mon) 22:02 | EDIT | REPLY |   
あけぼう

あけぼう  

玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

確かに。なんでも使えそうだね「野の〇〇」。「野のブログ」。

時代劇ドラマじたいが絶滅寸前だもんね。
それを土台にした作品は、若い人には厳しいかもしれん。
てか、言われて思ったけど、時代劇ベースのコントって見なくなった気がする。

うーん。
やっぱり、やりたい人だけ、見たい人だけ、知りたい人だけ、がやればいいっていう態度は、なにか重大な禍根を残しそうなんだよな~。心配だわ。ますます若者と話が合わなくなる(^^;)

2023/01/30 (Mon) 09:24 | EDIT | REPLY |   

玉坂めぐる   

タイトルがうまいですね。
「野の○○」いろいろいけそう(^^)。
ハードルを低くする文言かも。
まとまってない場合にもごまかせそうだけどww

古典といえば…
最近「擬古典落語」といういいかたを
背負うことが時々あるのだけど
元の古典があっての「擬」であって
古典の認知度が下がると危機的だなと思うことがありますよ。
いろいろ心配です。ひきんなことでいうと
「忠臣蔵」も「水戸黄門」も知らない世代が増えてくること。
「時代劇想定のコント」とか成立しなくなりそうです。(涙)





2023/01/29 (Sun) 11:19 | EDIT | REPLY |   
あけぼう

あけぼう  

Re: 「野の古典」読んだよ~

misachi68さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ


そうだよね。古文の授業って、ありおりはべり…みたいな、文法っぽいことばっかやってた気がする。
その前に「読みたい」って気持ちになれないと、意味ないよねえ。そういう先生がいてほしかった。先生だけのせいでもないんだろうけどね(^_^;)

2023/01/28 (Sat) 19:29 | EDIT | REPLY |   

misachi68  

No title

それいいですね!
古典って面白いっていうところをもうちょい学校で教えて欲しかったな〜
古典は学校の授業でやらなかったらきっとずっと出会わないと思うんだよ。
興味のあるものが多すぎて。
だから絶対必要かって言われると、絶対じゃないけど、少しでもいいから面白く教えてほしいなぁ。
この本φ(σ_σ)メモメモ

2023/01/27 (Fri) 20:40 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply