fc2ブログ

ぼんやりタイガー

おでかけブログ。神話や妖怪、UMAが好き。その他、日々のふしぎや、おバカな出来事・読書感想などを、つらつらと。

昭和の宿題 漢字の書き取り

その時々の  1

またまた認知特性の話になるんですけど。そして今回も別に結論は無いんですけれども。わたしはどうやら「カメラタイプ」だったので、勉強・・・たとえば英単語の暗記であれば、絵や図で覚えるのが向いてるみたいなんですよね。なので早速、ちょっとやってみたんだけど・・・すぐに「本当か?」って疑わしくなりましたw そんなに覚えが良くなった感覚はないのだった・・・(^^;)でも・・・なにしろもう年齢的にもだいぶアレですし。記憶力の衰...

READ MORE

診断!診断!

その時々の  4

前回書いた認知特性がどんどん気になって。ふと思い立って、AIに自分の認知特性を知るにはどうしたらいいか問いを投げてみたら、「HSPテスト」や「アスペルガー症候群テスト」などの自己診断テストがインターネット上にあるからやってみれば?って回答がきた。あとは認知心理学の書籍を読んだり専門家に相談しろって言われたけど、書籍は難しそうだからパスだし、専門家に相談するほど深刻に知りたいわけじゃないんでこれもパス(...

READ MORE

脳内会議する?

不思議  4

何の結論もない話なんですけど。頭の中で何かを考えているとき、みなさんはどんな感じでしょうか?   よく聞くのは、自分ともう一人の自分が会話するパターン。1対1じゃなくて、数人って人もいるらしい。会議だよね。鬼滅の刃の炭次郎ばりに、脳内で「こうで、ああだから・・・」と独りで喋っているバターンの人もいるらしい。ほかにも、テキストで考えるパターン(ブログ調だったり流れる文字だったり、形式は多種多様)などなど...

READ MORE

「歴史を拓いた明治のドレス」読んだよ~

読書感想  4

例えば、明治の建物とか。日本の大工たちが、見よう見まねで頑張って洋風の建物を建ててみました!みたいな「擬洋風建築」ってあるじゃないですか。あれって今見ると妙に新鮮で面白かったりするじゃないですか。この本のタイトルを見て、明治のドレスもおそらくそれまでの着物文化と不思議な混ざり方をして、今見ると面白いデザインのドレスに仕上がってるんじゃなかろーか、それはちょっと見てみたい!・・・と思ったんですよね~~...

READ MORE

「江戸で部屋さがし」読んだよ~

読書感想  4

江戸時代の生活史の本です。そのなかでも不動産まわりの話が中心になってます。内容は、2つのパートに分かれていて、前半は町人・後半は武士 となっている。まず前半。町人パートは、仙台藩から江戸にやってきた菊香さんがお部屋探しをする・・・という体裁で、さまざまな町人の住まい・暮らしを見てまわります。町人にも階層があって、それ相応の間取りってものがある。それぞれ家の中のイラストもあるし、ちゃんと間取り図も掲載...

READ MORE