夏。その頃のわたしは仕事でストレスをためていた。忙しかったし。イライラを晴らすために、本当はどこかに出かけたかったんだけども、休みになると雑事に追われ、天気も良くなかったりして、結局、YouTubeの旅行動画で妄想旅行したり、グーグルマップで近場の気になるスポットをチェックしてみたり、そんなことしかできない日々だった・・・。いまのマイブームは、「陰陽道」「陰陽師」というキーワードで地図上を徘徊すること。意外...
Top Page » Next
- Admin *
- Title list *
- RSS
めっちゃザックリ説明をすると、本書の著者・加門先生はオカルト小説や、神仏や妖怪などにまつわる民俗学の1歩手前くらいのエッセイを書かれている作家さんです。わたしは彼女のエッセイが結構好きで過去作をいくつか読んだことがあるんですが、ちょっと今までにない力作が出たって印象でした。なにしろ「大江匡房」という平安時代の貴族の名前がシンプルにドンとタイトルになっている。その大江匡房って誰やねん、って思う人も多...
ある日、図書館に行ったんですけど、図書館の入り口の前に自転車が一台、停めてありまして。本来、駐輪場に停めないといけないので、まあ目立つわけで。所有者は不在。たぶん・・・館内にでもいるのかな?そしてその自転車にくくられた、リードの先には・・・一匹の犬・・・じゃなくて、一羽の鴨がいました。鴨!!思わず二度見ですよ、二度見。なに?ペット?ペットなの?鴨って飼えるの?首にネームタグらしきものがついてるのが見...
今年5月に青森旅行へ行く前に、いくつか青森観光がらみのSNSなどをフォローしたこともあって、いまでも青森がらみの観光情報に接する機会はあるんですよね。7月にドーミーインが開業したのはちょっと悔しかった・・・。あとね、大阪に青森のアンテナショップがあるのな。知らんかったよ。最近だと、青函トンネルの地下へ行くトロッコが運休になったニュースは残念でした。おススメだったのに・・・。はやく復旧するといいけど。そんな...
夏、晴天。今治に来ています。四国八十八箇所霊場の55番札所のお寺「南光坊」。国道沿いにあって、目立ってます。大三島に鎮座する日本総鎮守・大山祇神社の別当寺として建立された寺院なんだとか。別宮大山祇神社の拝殿は、お寺の横に建っている。こちらも参拝・・・(。-人-。)由緒は和銅年間にさかのぼるという。和銅って和同開珎の和銅ですか。古事記が完成したころやん。古い。そのころ越智玉澄(←地元の豪族なんでしょうね)という...